[ 玉江橋 ]
( たまえばし )
[ TAMAE BRIDGE ]
なにわ筋の堂島川に架かる橋である。
玉江橋は大江橋や渡辺橋と同様に、江戸時代初期の堂島開発によって架けられた橋である。この時、古
代大坂に架けられていたとされる堀江橋の名前で復活されたが、のち元禄時代の末には玉江橋と変更され
ている。玉江の由来は、『中之島誌』によると、欽明朝のころ堀江で美しい玉が見つかり、堀川戎神社の御神
霊としたが、その場所を玉江と呼んだという縁起から命名したとされている。また、万葉集で詠われている玉
江(現在の高槻市の三島江の淀川畔)から名付けられたとする説も紹介されている。
江戸時代、玉江橋の北には肥後藩、中津藩の蔵屋敷があり、南には久留米藩の蔵屋敷や理宝堂という
薬師堂があり、縁日には大層賑わった。
明治18年(1885)の大洪水で流失した後、一旦木橋で復旧されたが、明治42年の北の大火で類焼してい
る。その後、昭和4年(1929)に第一次都市計画事業によって近代的な3径間鋼ゲルバー桁に架け換えられ
た。昭和44年には高潮対策による嵩上とともに下流側に新橋が架けられ、拡幅された。また、平成3年(1991)
には改装工事が行われ、堂島川の常安橋とともに、現代的なアルミ製の高欄や照明灯、タイル舗装が用い
られている。

全景 (下流側) (船上より)
全景 (下流側) (右岸より)
側面 (上流側)
中央部
桁下構造
道路面
橋名(漢字)
歩道・高欄
橋名(ひらかな)
玉江橋北詰
玉江橋南詰
玉江橋碑
( 画像の絵部、説明文部をクリックすると、それぞれ拡大して見られます )